目次
- 1 嫌いになったわけじゃないけど…と別れ話をされやすい女性のタイプ
- 2 嫌いになったわけじゃない…そう言って別れる元彼の心理
- 3 「嫌いになった訳じゃない」と別れを告げる男性が本当は彼女にされて嫌だった事
- 4 「嫌いになったわけじゃない」以外にもある!男性が別れ際に見せる都合のいい優しさ
- 5 嫌いじゃないけど好きじゃない…そう言う彼に「やっぱり好き!」と思ってもらう方法
- 6 嫌いになって別れたわけじゃない彼との冷却期間の取り方
- 7 「嫌いになったわけじゃない」と言っていた彼が距離を置く期間に感じていること
- 8 「嫌いじゃないけど別れる」と振られた彼との復縁方法
- 9 元彼から「嫌いになってきた」と言われてしまった時の対処方法
- 10 「嫌いになったわけじゃない」なんてずるい…そう感じても責めるのはNGです
- 11 占い師マダムアリアのワンポイントアドバイス
嫌いになったわけじゃないけど…と別れ話をされやすい女性のタイプ
付き合った男性に尽くしすぎるタイプ
アレコレと先回りして彼のお世話をしたり、彼のために求められている以上のことをしたりと、かなり尽くすタイプの女性は一見大事にされそうですが、実は彼から別れ話をされやすいタイプです。
男性からすると尽くす彼女は確かにありがたい存在ではありますが、あまりにも過度に尽くすと「何でも手を出してきて面倒だな」とありがた迷惑がられることがあります。
例えば落ち込んでソッとしておいて欲しいときに「ご飯作ってお風呂も沸かしておいたよ」「今日はずっとそばにいるために予定をキャンセルしたよ」と、いかにも尽くしてる感じを出されると、男性としてはウザいと思ってしまうものです。
それ以外の時は尽くしてくれるのがありがたく感じるでしょうが、1人にして欲しいときや集中したいときなどには、彼女の尽くし具合が面倒に感じるでしょう。
また「たくさん尽くされても、オレにはそれに見合う愛は返せない」「何か期待されているようで重い」と、尽くされるのが負担になることもあります。
彼女の尽く行動がだんだんと重荷になってきて「嫌いになったわけじゃないけど、付き合い続けるのはしんどい」「ありがたいけど迷惑に感じるときの方が多くなった」と別れ話をされてしまうのです。
我慢しすぎて自分の意見を言わないタイプ
何か彼に不満があっても何も言わなかったり、意見を求められても彼に合わせて本音を言わなかったりと、何かと我慢しすぎるタイプは男性からすると面白味がないものです。
彼に嫌われたくないあまりに我慢しているのに、それが原因で別れ話をされるなんてたまりませんよね。
しかし、男性としては知らない間に彼女に不満を溜め込まれたり、何でも相手の意見に同調して自分の意見を噛み殺している彼女といても「対等じゃなくてつまらない」「我慢ばかりされても悲劇のヒロインみたいな顔をされても困る」と感じて、今後の付き合いに不安を抱くものです。
また、自分の意見や考えをハッキリと伝えない彼女は「オレの意見を優先してくれている」と考える男性はいますが「ずっと受け身、言いなりの彼女」という印象を強く持ってしまいます。
自分と仲良くしたいと思っている彼女の健気さは受け止めていますが、それ以上に「彼女との先が見えない」「言いなりの子はつまらない」と思って、嫌いじゃないけど別れたいと感じるでしょう。
心を許してありのままの自分を見せすぎるタイプ
付き合いが長くなると、お互いに心を許し合って素の自分になることが多くなります。
それは良い傾向でもありますが、心を許しすぎて彼の前でラフな格好やノーメイクで過ごすようになったり、雑な言葉遣いになったりすると、男性としては「リラックスしてくれるのはいいんだけど、女として見れないな…」と感じてしまい、嫌いにはなってないけど別れたいと思われてしまうのです。
また、心を許しすぎるが故に、あまりにも何でも話しすぎる女性も要注意でしょう。
彼女が自分に対して女性同士でするようなデリケートな話題や下ネタを赤裸々に話してきたりすると「俺って男して見られていない?」とガックリして別れを決意することもあるのです。
たまに「ありのまますぎる姿」を彼氏から注意されても「コレが私なんだもん!」「もう猫を被る仲でもないでしょ?」と開き直って改めないでいると「嫌いにはなってないけど…」と別れ話をされてしまうでしょう。
恋愛中は彼中心の生活になるタイプ
恋をしたら彼中心の生活になる女性は、付き合いたてのころは男性から可愛いと思われるものです。
自分と一緒にいたくて一生懸命な彼女に「そんなにオレが好きなのか」と愛しくなるものですが、それも最初だけで徐々に「彼女の愛が重たい…」「いつもベッタリでしんどい」とウンザリしてしまいます。
彼中心になる女性は、彼が1人または友達と遊びに行こうとすると「私も一緒に行く!」「私は全てアナタを優先してるんだから、アナタも私と一緒にいて!」と言ったり、そういう雰囲気を放ったりするものです。
また、いつでも彼に会えるように過ごし、彼のことを最優先に考えている女性は「彼しかいない小さな世界」で生きているで、彼からしたら彼女の視野の狭さが気になり、段々と会話していても退屈に感じるようになります。
そんな様子に男性は「普段はいい子だし一緒に過ごすのは楽しいけど、オレ中心過ぎるのはツラい」と思うようになり、別れ話を切り出してくるでしょう。
彼がいてもフリーのように気ままに過ごしすぎるタイプ
恋人ができると、お相手を不安にしたり心配させたりために、これまでの生活を見直し、ある程度抑えたりするものです。
しかし中には「恋人ができても私は自由にするわ!」と、これまでどおり飲み会に参加しまくったり、他の男性と遊びに行ったりする女性もいます。
そんな彼女を持つ男性は「もう少しオレのコトも考えて行動してほしい…」「彼氏がいるなりの生活をしてほしい」と感じており、あまりにも気ままに過ごす彼女にだんだんと「好きな気持ちはあるけど、苦しい気持ちの方が勝ってきた」と思うようになるでしょう。
最初は人付き合いが良くて自由に過ごす彼女のことが好きだった彼も、いざ付き合っても彼氏なんていないように気ままに過ごされると不安にもなるし、蔑ろにされているように感じるものです。
彼の気持ちを考えずに「こんな私が好きなんでしょ?」と自由を謳歌していると、思いもよらぬ別れ話をされてしまうでしょう。
嫌いになったわけじゃない…そう言って別れる元彼の心理
本当は冷めたけど穏便に別れたい
彼女のことを嫌いになったわけじゃないと言いながら別れようとする男性の中には、本当は冷めたのにそれを素直に伝えてくれない人がいます。
冷めたからには彼女との別れに極力時間や労力を使いたくない、でも本当のことを言えばきっと彼女は号泣したり、取り乱してすがりついてくるだろう。
そんな感情的になった彼女と向き合い、納得するまで別れ話をするのはきっと面倒に違いない。
彼がこのように考えてしまうと、その面倒な作業に向き合うのがおっくうで、つい穏便に別れられそうな言葉を選んでしまうものです。
特に、これまで彼女のわがままに付き合ってきたり、話し合いや喧嘩で面倒な思いをしたことのある男性は、本当はもう気持ちがなくなっていたとしても「嫌いになった訳ではない」と言いがちです。
そうは言っても彼氏の気持ちが冷めていたらそっけない振る舞いや冷たい言葉などに表れるものですから、そういう部分から彼の本心を見抜くことが大切です。
ただこのケースであっても、彼が心から彼女のことを大嫌いになってしまった、というのは考えにくいです。
「嫌いになったわけじゃない」と言っている以上嫌悪感までは抱かれていないと判断して良いので、その点は安心してください。
彼女の悲しそうな顔を見たくない
彼が優しい男性で人を傷つけたり泣かせるのが嫌いなタイプの場合、とにかく彼女の悲しむ顔を見たくない一心で「嫌いになったんじゃないんだよ」と言ってくることがあります。
たとえその優しさのせいで彼女の中に未練が残り、別れた元彼を想って苦しむことになるとしても、どうしてもその場で辛く当たることができません。
自分がしたことで人がショックを受ける、そんな姿を見るのは耐えられないのです。
このタイプの男性は、別れ話の最中であっても彼女をなんとか笑わせようとしたり、重い空気を払拭しようと頑張ることがよくあります。
彼女から見ると真剣な話の最中にふざけているように映ってしまい、かえって彼女を怒らせたり「酷いよ!」と泣かせてしまう場面も少なくありません。
そうまでして人を傷つけたくない心の裏側には、彼自身が人から傷つけられたくない思いを強く抱えています。
自分がされて嫌なことは人にしたくない、そんな思いがとにかく彼女の涙を止めよう、苦しさを和らげようという必死さを引き出すのです。
このタイプの彼に「ふざけてないで本心を言ってよ!」などと詰め寄っても、なかなか真剣な言葉を引き出すのは難しいでしょう。
自分の気持ちを真剣に語ることに慣れていませんから、どんな言葉にして伝えたらいいのか分からず、戸惑ってしまいます。
できるだけ泣かせないように努力しているその姿こそ彼そのものなんだと受け止めるのが賢明でしょう。
完全な他人にはなりたくない
2人が元カレ、元カノの関係になったとしても何らかの形で繋がっていたい、そう考える男性も「嫌いになったんじゃない」と言いつつ別れようとします。
彼女との別れ際が険悪になってしまえば、その先の関係を続けていくのが難しいと分かっているからです。
このケースは、男性が彼女に人間的な魅力を感じていたり、尊敬するところがあったり、あるいは学校や会社など恋人関係以外の繋がりがあって気まずくなりたくない時によく見られます。
これからもギクシャクせずにいたい、そういう願いがあるため、なんとか穏やかな繋がりを持ち続けるために「嫌いなわけじゃないんだよ」と言うのです。
実際に、このケースが一番「嫌いじゃない」という意識が強いパターンで、相手を好きかどうか分からなくなってしまっての別れも当てはまります。
一度離れてみないと相手の価値がわからない、つまり元彼自身も彼女と本当に別れたいのか判断しきれていないので、戻れる余地を残しておきたい思いがあります。
その余地を確保するため、彼女にも希望を持たせるような「嫌いになったわけじゃない」という別れ方をするのです。
「嫌いになった訳じゃない」と別れを告げる男性が本当は彼女にされて嫌だった事
何かと母親のように接してくるところ
何かと世話を焼いてくれる彼女は忙しい男性にとってはありがたい存在ですが、あまりにもやり過ぎると彼女というよりも母親のように感じて、恋愛対象から外れてしまうことがよくあります。
女性としては「彼のために動きたい」「好きな人にはアレコレと手を出したくなる」という思いがあるでしょうが、過度な世話焼きは男性からすると「口うるさい母親のようだ」「お母さんと接しているみたい」と感じてしまうものです。
確かに彼女の甲斐甲斐しいお世話に助けられるところはあるでしょうが、だんだんと「彼女というようより、もう母親」となってしまい、恋愛を楽しみたい男性にとっては恋愛の熱が冷めてしまうでしょう。
助かっている部分はあるし、はたから見れば「彼のために頑張るステキな彼女」なので嫌いになったわけではないのですが、女性として見ることができなくなって「別れたい」と感じるものです。
母親のように世話を焼いたりしなくてもいいので、男性は彼女には「女を感じられる人でいてほしい」と思うことでしょう。
本音を隠して耐えてる様子を見せるところ
恋人と良好な関係を築くためには、言いたいことをハッキリと言うのもとても大事ですが、ときには相手のことを考えて本音を言わずにいるのも大事です。
しかし、彼に嫌われたくないあまりに自分の本音や言いたいことを隠し続けていると、我慢して耐えている様子がだんだんと彼に伝わり、どちらかばかりが耐える付き合いに嫌気を抱かせてしまいます。
また、自分の意見を隠して彼の考えを優先する彼女は、男性としては「自分の考えがないつまらない女」と感じることもあり、嫌いにはなってはいないけど付き合い続けるのはちょっとキツいなと感じるものです。
多少衝突したとしても、お互いの意見や本音を言い合える方が、健全な関係と言えます。
そして、本音を言わずに耐えるタイプの女性は、ちょっとしたケンカなどで突然「私だって言わせてもらうけどね!」「ずっとガマンしてたんだけど」と溜まりに溜まった不満や本音をまとめて大爆発させるので、男性としては「厄介なタイプの彼女」と感じることでしょう。
終わったことを後から引っ張り出してキレられると「好きな気持ちはあるけど、コレがイヤだから別れたい」と彼に思わせてしまいます。
自分の前で女を捨ててる行動を取るところ
付き合いが深くなると、恋人にありのままの自分が見せられるようになりますが、あまりにも自然体の自分を見せすぎる女性もいるでしょうが、それは実は男性からイヤだなと思われて別れ話をされる一因でもあります。
確かに、自然体の自分を見せるのは恋人にとって「本当に自分は認められたんだな」という意識を芽生えさせる行動でもありますが、そこに「女性らしさ」を意識していたでしょうか?
恥じらいを捨て、とにかくリラックスを追求した姿は「彼に自然体を見せる」というよりも「だらしない本性を彼に暴露した」というのは正しいでしょう。
女を捨てていると思われる行為は誰にだってあるでしょうが、彼の前では隠すのはマナーでもあります。
オシャレだと思っていた彼女がヨロヨロの部屋着でゴロついていたり、食が細いを思っていたのに、しこたまご飯を食べてお替りしていたりしたらビックリしますよね?
そんなはしたない姿を彼に見せ続けていたとしたら「好きだけど…ゴメン!」と思われても仕方がないでしょう。
自分以外の男にも気を持たせやすいところ
魅力的で自然と男性を引きつけてしまう彼女や、社交的で明るく男性に気を持たせやすい彼女を持つと、彼氏としては心配でたまらないものです。
他の男が自分の彼女を好きになったり口説いたりしていると思うと、最初は嫉妬に燃えると同時に「さすがオレが選んだオンナ」「こんなステキな子が彼女だなんて鼻が高い」と思うでしょうが、それも続くとだんだん心が疲れてきます。
そのため、彼は最初はステキだと思っていた彼女の魅力的な一面がだんだんとイヤな部分になっていってしまい、好きな気持ちはありながらも「もう心配や嫉妬するのがしんどいから別れたい」と考えるようになるのです。
彼女の方は「無意識なものをどうにかするのは難しい…」「アッチが勝手に言い寄ってくるだけなのに…!」と思うかもしれませんが、恋人が常に他の異性に意識されていると思うと結構ツラいものがあります。
後先考えずに浪費すること
いつも彼にステキな彼女と思われたくてコスメや服を買ったり、美容院やエステに通ったりと、女性は何かとお金がかかるものです。
自分の収入に見合った買い物や、常識的な範囲でのサロンやエステ通いなら問題ないでしょうが、あまりにも買い物や美容にお金をかけまくる女性は彼から別れ話を切り出されるおそれがあります。
真面目な彼の場合、彼女との将来も真剣に考えているので「金銭感覚」に重きを置いていることもあり、ロクに貯金もせずに後先を考えない浪費をしている彼女とは「好きだけど、これではやっていけない」と感じるでしょう。
女性も浪費する男性がイヤなように、男性だって彼女に「無駄遣いするところがイヤ」と思うものです。
いくら好きな気持ちがあっても、お金にだらしない人とは将来を考えるは難しいのでしょう。
「嫌いになったわけじゃない」以外にもある!男性が別れ際に見せる都合のいい優しさ
「オレが全部悪いんだ」と自分のせいにして逃げる
男性が別れを切り出すときは本気で別れを決意したときですが、別れることに変更はなくても、彼女にとっていいオトコで去りたい、面倒なことにならずに終わりたいと考えるものです。
そのため、彼女の心の負担や怒りを軽くするために「オレが全部悪いんだ」「君を受け止めきれなかったオレの不甲斐なさが原因だ」と別れ際に言い放ちます。
確かに彼の優しさも感じることができる別れ際ですが、心のどこかでは「全部って具体的になんなの?」「とりあえず自分のせいってことにして丸く場をおさめようとしてない?」と感じる女性もいるでしょう。
彼の本心としては「オレのせいということにしておけば、別れ話の長期化も防げるだろう」「彼女のプライドを傷つけなければスンナリ別れてくれるはず」というところがあり、とことん本音で語り合う別れ話から逃げている可能性があります。
一見「彼女をできるだけ傷つけないための配慮ができるオトコ」のようですが、真剣に別れ話をすることから逃げて「トラブルなく、さっさと終わらせたい」と思っている偽物の優しさなのです。
また「オレが悪い」と別れることで「別れ際まで私を気遣い、かばってくれた懐の深いオトコ」という印象を彼女に与え、今後もし彼が「復縁したい」と思ったときに動きやすくありたいという都合のいい目論みを持っている場合もあります。
「君のためでもあるんだ」と相手を気遣うようなことを言う
突然の別れ話で納得できていないときに、彼からこの別れは君のためでもあるというようなことを言われると、思わずそうなのかと感じてしまいます。
しかしこれは、彼が悪者になりたくないあまりに「彼女にも別れるメリットがあると思わせたい」「これからの2人のためを思って敢えて別れを切り出した」と彼女に思わせるための都合のいい言葉なのです。
本当に彼女のためを思って別れるなら、未練が残らないように、後々自分を思い出して苦しい思いをしないように、ハッキリとしたシンプルな言葉でお別れを伝えるべきなのに「君のためでも…」と中途半端な気遣いを見せるのは、彼の自己保身と言えるでしょう。
この彼の都合のいい優しさを「私のコトも考えて別れを決断するなんて、本当に優しい人」「彼も苦しい思いをして別れを切り出したんだな」と思う女性もいるでしょうが、内心では「悪いオトコと思われたくない」「怒って周りに言いふらされないようにキレイな別れ方をしないと」というような、打算が働いている可能性があります。
「どうしてもツラくなったら連絡して」と心配してるようなことを言う
別れ際に、彼女にどうしても別れたくないとゴネられてしまと、思わず手を差し伸べてしまう男性もいますが、これもただの都合のいい優しさです。
彼女がすんなりと別れてくれなかったり、興奮して面倒なことになりそうだったりしたときに「どうしてもツラくなったら連絡してよ」「オレも心配だし、連絡してくれたら駆け付けるから」と、心配しているような素振りを見せて何とかその場をしのごうとしているだけなのです。
そんな彼の見せかけの優しさに、彼女は「まだ完全に関係が途切れたわけではないのね」「別れても私に寄り添ってくれるんだ」と安心して、その場は別れを承諾するでしょう。
しかし実際は、そう言って別れたのにいざ彼女が連絡すると「今、忙しいから」「もうオレは何もしてあげられないよ」と素っ気ない態度をとったり、ヒドい場合はLINEブロックや着信拒否したりして無理やり元カノとの縁を切ろうとします。
別れ際は彼の優しい言葉を信じてしまいがちですが、彼は内心「その場は別れたことにして、早く立ち去りたい」という思いがあったので、思わず都合のいい優しさを見せていまったのです。
また、優柔不断な男性も別れ際に同じような状況になると「連絡して」と中途半端な優しさを見せることがあります。
あまりにもツラそうな彼女の姿を見ていると可哀そうになってきてしまい「別れたいけど、ホントにこのまま別れてもいいのか…」「ちょっと考え直そうかな…」と心が揺らいでしまい、正式な決断を先延ばしにしてしまうのです。
結局は彼に彼女への気持ちがもうないので別れることになりますが、都合のいい優しさを見せたあまりに、結果として更に彼女を苦しめることになってしまいます。
嫌いじゃないけど好きじゃない…そう言う彼に「やっぱり好き!」と思ってもらう方法
彼が好きな手料理をごちそうする
男性が彼女に対して「嫌いじゃないけど好きじゃない」と言う時、彼の胸の中に引っかかっているのは
「自分は必要とされているのか?」
「この女性と付き合っていく意味はあるのか?」
という疑問です。
この疑問を解消してあげることができれば、彼はもう一度パートナーとして生きていく意義を思い出し、「やっぱりこの女性が好きだ!」と確信してくれます。
そのためにまず試して頂きたい方法が、彼の好きな手料理を食べさせてあげることです。
手料理は男の胃袋を掴むとも言われるように、男性からすれば彼女が自分のために腕によりをかけて作ってくれたおいしい料理というのは無条件に嬉しいもの。
しかも自分の好きなメニューを覚えていてくれ、自分好みの味付けでふるまってくれれば「やっぱりこの子はいい子だな!」と感じてくれます。
彼をお家に呼べたり、彼の部屋にお邪魔できるような関係であれば料理を作るのも難しくはないと思いますが、もしすでにそういう関係ではないなら、彼を含む大人数がいる場に手料理を持っていき、皆にふるまうのがおすすめです。
他人の目もある中では彼だけ食べないというのも不自然ですから、どんな関係であれ食べてくれる可能性が高くなります。
彼のご両親や友達に申し訳ない…と話す
別れ話が出た時、彼本人だけではなく彼の親しい人にも申し訳ない…と謝るのは「やっぱりこの子だ!」と思ってもらうのに効果的です。
男性は女性が思っている以上に自分の家族や友人など、周りにいる人のことを大切に考えているふしがあります。
その度合いは家族をバカにされて見たことがないほど怒ったり、友達のことを否定されて大ゲンカになったりするほど。
それだけ大切に思っている人たちですから、気持ちが冷めてきている彼女から
「あなたを幸せにできなくて申し訳ない…あなたを大切にしてきたご家族やお友達にも申し訳ない…」
というように謝られたら決して悪い気はしません。
それどころか、
「僕が大事にしている人たちのことをこんなに気遣ってくれている…!優しい女性だ!」
と感激してくれる可能性も大いにあります。
単に好きな気持ちが冷めたくらいで手放していい相手ではない、そんな風に考えてもらえるきっかけになる方法です。
彼が疲れている時に「これいる?」と差し入れ
彼が疲れている時、大変な時にさりげない気遣いができるのもかなりの高ポイントです。
メールやLINE、電話などで励ますのも悪くはないのですが、自然に直接話しかけられるなら、直接行ったほうが効果的な方法です。
例えば彼が残業で疲れている時など、デスクに栄養ドリンクを置き「疲れてそうだったからさ」などと言って自分の席に戻れば、疲れていると気づいてくれる姿に心を打たれるはずです。
しかも彼女として付き合ってきた期間がありますから、その中で彼が疲れている時にどんなものを欲しがるか、好みがある程度分かっているのも強みです。
彼がよく飲むメーカーのエナジードリンクを渡すのも良いですし、他にも彼は疲れると甘いものが欲しくなるタイプなら、ちょっとしたチョコなどのお菓子をあげるのも良いでしょう。
肝心なのは、さりげない気遣いで彼のツボを突く、という点です。
こんな時は疲れているだろうな、疲れている時はこんなのものが欲しいだろうな、という予測をこれまで一緒に過ごした時間を元に立て、あなただからこそできる癒やし方をしてあげましょう。
嫌いになって別れたわけじゃない彼との冷却期間の取り方
完全に離れるのではなく付かず離れずの距離を置く
嫌いになったわけじゃない、そう言う彼と上手に冷却期間を取るには、基本的に「付かず離れず」を意識することが大切です。
嫌いではないと言う彼はあなたのことを完全に拒絶している訳ではないですから、一切連絡を取らない、接触もしないという冷却期間を置いてしまうと少々距離が遠すぎます。
かといって、「嫌われてはいないんだし」と彼の言葉をそのまま信じてすぐに友達のような付き合い方をしてしまえば、別れた意味がない、前と何も変わらないと思われてしまって良い印象には結びつきません。
そのまま友人関係にはなれるかもしれませんが、そうなれば友達どまりで終わってしまうでしょう。
その丁度間くらいの距離感、ときどきは仲良く、時々は距離を感じさせるような接し方がベストです。
どちらの接し方も無理なくできる環境であれば問題ないのですが、元彼との状況によっては離れるのは簡単でも近づくのが難しかったり、その逆もあるでしょう。
自分と彼の状態では近づくのと距離を取る接し方のどちらが難しいのかをまず考えてみて、どうバランスを取っていくか作戦を立てるようにしてください。
あえて距離感を固定しない
先程もお話したとおり、彼との冷却期間を効果的に取るコツは近づいたり離れたりをどちらも取り入れていくことです。
それをうまく実行するため、彼との距離感や関係性はあえて「これ!」と固定しないほうが良いでしょう。
例えば彼とは友達スタンスで行く!とはっきり決めてしまうと、融通が効かなくなり結果的にそのままの関係に落ち着く可能性が高くなります。
自分と彼の関係はその時々によって変わる、そんな認識でいたほうが彼の興味をひきつけやすく、またもう一度異性として求めてもらいやすいメリットもあります。
そこでおすすめなのが、彼との関係に貼るラベルを頭の中でいくつか用意しておくことです。
今は友達、今は同僚、今はライバル、そして今はあまりよく知らない他人同士。
こんな風にその時々によってラベルを使い分けできれば、彼との距離感を固定せずに接することができます。
彼を前にするとどうしてもすぐに切り替えが難しいと思いますから、慣れるまでは「今日はこのラベルで行こう!」と朝のうちに決めておくのがおすすめです。
時間よりも関係の距離感で彼の寂しさを引き出す
彼と冷却期間を取ろうと思った時、よく考えがちなのが「いつまで冷却期間を置こう?」という期間についてです。
確かに別れのケースによっては期間を決めて距離を取ったほうが良い場合もあるのですが、彼が「嫌いになった訳じゃない」と言ったのなら、見るべきなのは期間よりも彼のリアクションです。
元カノを心から完全に嫌いになってはいない彼ですから、元彼女との距離が近づけばホッとしたり嬉しそうにしますし、反対に距離が遠ざかると不安を感じます。
特に不安な時は「今あの子はどんな気持ちなんだろう」と興味をこちらへ向けやすくなるので、その兆候が行動や言葉の中に表れるはずです。
その興味や関心が強まってくると、彼は「僕のことどう思ってる?」「今も怒ってる?」などとはっきりした言葉で質問してきます。
この様子が出てきたら冷却期間は成功、終了してOKです。
彼の関心を充分に引き出したうえで、復縁のための行動をスタートさせましょう。
「嫌いになったわけじゃない」と言っていた彼が距離を置く期間に感じていること
「君にとって僕はもう特別じゃないの?」
復縁のための行動を解説する前に、より効果的にアプローチを実践するため知っておくべき冷却期間中の彼の心理を解説します。
女性側が冷却期間を置いていると、彼はまず「自分はもう特別じゃないのかな…」という不安を感じます。
彼にとって彼女は別れてからも特別な存在で、だからこそ離れる時に「嫌いではない」という言葉を使っています。
彼女も当然しばらくは自分のことを特別な男として見ているだろうと考えていますが、どうも彼女の態度からは距離を感じたり、ただの友達のように扱われている気もする。
そんな中で彼はもはや恋人だった時の気持ちを彼女は引きずっていないのか、自分は他の知り合いと同じ立場になってしまったのかとショックを受けます。
このショックは、男性にとって「特別視されたい!」という負けず嫌いな感覚を呼び起こす刺激になってくれます。
そうした刺激を適度に感じてもらうことで、彼のほうからも「もう一度元カノに近づきたい」と思ってもらいやすくなるのです。
「僕のほうが気持ちを整理できていないのかも…」
彼女の落ち着いた様子や時に他人のように振る舞う様子を目にすると、彼は「気持ちを整理できていないのは自分のほう…?」と感じます。
彼にとってはさよならする時ですら嫌いになりきれなかった彼女ですから、離れてもやはり気になったり、元気がないと心配になったりするものです。
きっと彼女もそうなんだろうな…と思っていたら予想外、そんな素振りは一切感じられない。
そこで彼は驚き、「もう気持ちを切り替えちゃったの!?」と焦り出します。
自分だけが置いていかれているような気持ちになり、元彼女が自分の手から離れてしまう寂しさや喪失感を改めて実感するようになります。
「自分も前を向かなきゃ」という気持ちと「先に行かないでほしい」という悲しい思いの間に挟まれて、彼は元カノへの関心を高めていくのです。
「もうすぐ他の恋人を作るのかな?」
自分だけを特別な目で見て、愛してくれていた彼女の心が少しずつ変化してきている。
その予感を感じると、彼は「彼女、もうすぐ他の恋人を作るかもしれない…」という気配を感じます。
元彼が予想していたよりもずっと早く、ずっと器用に元彼女が気持ちを切り替えている様子を感じていますから、そのきっかけが何かあるはずだと想像するのです。
そして、そのきっかけというのはもしかしたら他の男性ではないか…という予想に繋がっていきます。
男性は例外なく自分の元カノを他の男性に取られるのをよしとしません。
自分だけを見ていた、極端に言えば自分のものだった女性が他の男性に取られるのは、例え別れていたとしても良い気がしないのです。
だからこそ新しい男性、新しい恋人の気配には敏感になりますし、元々自分のものだった女性のことは自分が把握しておきたいと考えます。
もしその新しい相手がそこまでいい男ではなかったり、元カノを傷つけるような男だと感じれば、自分の立場を忘れて「止めておいたほうがいい」とアドバイスしてくることさえあります。
その状態は、言い換えれば元彼があなたに対して独占欲を強く感じている状態です。
この状態に彼の心理を持っていけていれば、やり直したい気持ちを引き出すのがかなりスムーズになるでしょう。
「嫌いじゃないけど別れる」と振られた彼との復縁方法
元気な時と落ち込んでいる時を交互に見せる
「嫌いじゃないけど別れる」と振られた彼と復縁するために、まず前述した冷却期間でしっかりと彼の関心を育てておき、それができたら元気な時と落ち込んでいる時を交互に見せていきましょう。
元気な時は彼にも周りにも分け隔てなく笑顔で接し、声は大きめ、活発な様子でめいっぱい元気さをアピールしてください。
それを2〜3日続けたら、次に1日落ち込んでいる姿を見せるようにしましょう。
口数が少なく目は伏し目がち、いつも何か考え事をしていたり上の空といった様子でその1日を過ごすのです。
普段の明るさを目にしている人たちからは、きっと「何かあったの?」と心配されるでしょう。
そのくらいのギャップを演出できていれば成功です。
普段明るいからこそ、彼は落ち込んでいる時のあなたにより一層関心を引かれ、今どんなことを考えているのか知りたいと思うのです。
もしかして自分との関係で落ち込んでいるのか、それとも新しい恋に悩んでいるのか…。
そんなことを考えているうちに、彼の頭の中は次第にあなたのことを考える時間で埋められていきます。
意識してもらえる時間が長くなるということは、それだけあなただけに目を向けてもらいやすくなるということ。
彼の気持ちをぐっと引き寄せる第一段階として、元気な時と落ち込んでいる時のギャップをしっかり見せておきましょう。
「恋愛はしばらくお休み」感をアピールする
次にアピールするべきなのは「恋愛はしばらくいいや!」という姿勢です。
言葉だけ聞くと投げやりな印象に感じるかもしれませんが、ただヤケになっている雰囲気ではなく、恋愛以外のものを頑張ろうとしている様子をアピールしてください。
彼は一体どうしてそんなことを言うのか、自分が原因なのか?それとも他の男がそう思わせたのか?と更に興味を引かれます。
それに加えて、嫌いになった訳ではない元カノが恋愛を諦めているのですから、「そんなこと言わずに幸せになってほしい!」という気持ちがムクムクと湧いてきます。
自分のせいでそう思わせたのなら助けになりたい、もし自分以外の男がそう思わせたのだとしたら許せないような感覚を抱くのです。
彼に直接「恋愛はしばらく休みたい」と言っても良いのですが、もしそういう話をしにくい間柄であれば、わざと彼が近くにいるときに、友達や同僚へ話すのも有効です。
彼の耳に入れば問題ありませんから、その場に彼がいなくても、知人経由やSNS経由で伝えるのもOKです。
恋愛の代わりにしばらく〇〇を頑張る!という前向きさを感じさせる姿勢をアピールするのも忘れず、彼に届くようにしましょう。
しばらくしたら「そろそろ彼氏が欲しい」アピールをする
恋愛を休むと言ってから少なくとも1ヶ月以上経過したら、今度は「そろそろ良い人いないかな〜って思ってる!」という話が彼に伝わるようにしましょう。
彼はあなたが恋愛を休むと言った時点で相当気にするはずですが、その時にやり直そうという話がなければ、彼のほうはまだ復縁しようと思えるまでの準備ができていない状態です。
その後時間をある程度置けば彼のほうも心の整理がついて冷静になっているでしょうし、改めてヨリを戻せるくらいの余裕が生まれているはずです。
その頃になったら「私もそろそろ恋人作らないとな〜」という話を彼にダイレクトに伝えるか、彼が側にいる状態で周りに話す・共通の知人に伝えてもらうということをしましょう。
彼はそもそもあなたを心から嫌いになって別れた訳ではありませんし、これまでの作戦であなたのことが気になっているはずです。
恋愛を再開するという話を聞けば、やり直してみたい、これはチャンスではないのかと感じてくれるのです。
その気持ちが強く湧き上がれば、彼のほうから
「もう一度付き合ってくれないか」
と告白してくれます。
彼のほうから告白がない場合は、うながす意味で
「あのまま続いていたらどうなっていただろうね」
などと話してみるのも効果的です。
元彼のほうから復縁しようと言ってもらったほうがその先うまくいきやすいので、できるだけ彼のほうから気持ちを伝えてくれるよう働きかけてみてください。
それでも言ってくれなければ、彼の言いたいけれど言えない気配を感じるようになったところでこちらから「やり直してみない?」と告げましょう。
元彼から「嫌いになってきた」と言われてしまった時の対処方法
一度完全に距離を置く
別れる時は嫌いになったんじゃないと言ってくれていたのに、その後無理に追いかけたりすがったりすると、元彼から「嫌いになってきた」と言われてしまうことがあります。
時には他の男性と仲良くし過ぎて嫌いになってきたと言われるケースもあります。
どちらにしても、そう言われてしまった彼ともう一度仲良くなるためには、一旦完全に距離を置く必要があるでしょう。
元彼女のことを嫌いじゃなかった彼が嫌いになってしまう一番の原因は、「裏切られた」という感覚を抱くことです。
「別れても仲良しでいられると思ったのに…」
「もっといい関係になれると思っていたのに…」
「僕の気持ちを分かってくれていると思ったのに…」
こんな思いを感じてしまうと、彼は自分が思っていたのと違う、裏切られたと思い、彼女のことを嫌いになっていくのです。
そうした感覚を彼が抱いている時は、謝り続けたり取り繕おうとするとかえって逆効果になります。
彼の裏切られたというショックが消えていくまで距離を置き、険悪さや話しかけてほしくない雰囲気が薄らいでから、改めて関係構築をしていきましょう。
元カレには用事がある時だけ話しかけたり連絡する
彼から「嫌いになってきた」と言われたら、こちらができるだけ誠意を持って対応できることを示すのが大切です。
一切連絡を断つ、接点を持たないというのが一番彼に負担を掛けない誠意の見せ方ですが、それが難しければ用事のある時のみ話したりラインや電話をする、というのも1つの手です。
はっきりした用件があれば彼に話しかけたことに必然性があると感じてもらえますし、感情のやり取りから離れた会話は彼にとってあまり負担になりません。
この時に大切なのは、用事が済んだらすぐに会話や連絡のやり取りを切り上げる、ということです。
用事が終わっているのにダラダラとコミュニケーションを取ろうとしてしまうと、結局やり取りしたいのが目的だったんだな…と思われてしまい、意味がありません。
むしろ余計に警戒されたり、本当に大切な用事がある時も声を掛けにくくなってしまいますから注意が必要です。
用件で話しかける時はあくまで用件のみ、その短いコミュニケーションを繰り返して「もう無理に気持ちを押し付けてきたりはしないな」と安心してもらってから、何気ない会話をするよう進めていきましょう。
もう1つの注意点として、「それは僕に聞かなくても分かるでしょ」と思われてしまう用件もできるだけ話しかけるきっかけとして避けたいところです。
あくまで彼にだから聞いたんだということが伝わる話題選びをしてください。
素直に謝る
彼から嫌いになってきたと言われてしまった時の最後の対処法は、素直に謝ることです。
これまでご紹介したような戦略的な方法で効果がなければ、彼はかなり怒っている状態です。
そう簡単には許さない、水に流すことはできないと思っているため、さりげないきっかけを作って距離を縮めようとしても難しいです。
そんな時は素直に謝るしか方法はないのですが、この時の謝り方がとても重要になります。
ただ単に「ごめんなさい」と伝えてもう一度話したり連絡を取ったりしたいと言うだけでは彼の心に響きません。
大切なのは、今回のことで何を反省したのか、それを今後にどう活かすか、の2点です。
例えば彼に馴れ馴れしくし過ぎて怒らせてしまったなら、自然な距離感が分かった、もう必要以上に話しかけたりlineしたりしないから安心してほしい、と謝るのが良いでしょう。
大切なのは彼に「嫌いになってきた」とまで言わせてしまった原因を見つめ、取り除くことです。
その点をよく考えて、彼が「もう同じことはきっと起きないな」と安心できるような謝罪を伝えることを意識しましょう。
「嫌いになったわけじゃない」なんてずるい…そう感じても責めるのはNGです
愛する彼と別れなくてはいけない、それならいっそのこと嫌いになりたい…忘れたい…と思うのが女心というものです。
そんな心を知ってか知らずか、「嫌いになった訳じゃないよ」などと言われてしまえば、彼への未練が残るのは当たり前。
どうしても「ずるいよ…」「余計辛いよ…」と思えてしまうものですが、彼にとってもはっきり振ることができないほど辛い別れだった、ということは理解してあげましょう。
男性は強く見えても実は女性よりもろい部分、弱い部分を持っています。
そんな心を理解したうえで、彼の心をもう一度引きつけるための冷却期間を取り、復縁を目指しましょう。
占い師マダムアリアのワンポイントアドバイス
あなたが彼を忘れられていないように、彼の中にもあなたを忘れられない心があるのです。
一度は繋がった2人の心。
同じ部分、似た部分があることを忘れないでいれば、きっと彼が今何を考えているかも自然に分かってくるはずですよ。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow s0gzDDEOwX3WHGr